ライン炻器
と呼ばれるライン川流域の古陶
中世後期から近世初頭にかけてライン川流域地方(現在のドイツ・ベルギー)を中心に製造された、焼締めまたは塩釉陶器
のことを『ライン炻器(せっき)』と称しております。
炻器とはstone ware(ストーンウェア)のことで、1200-1300度で硬く焼き締められた陶器です。ヨーロッパにおけるストーンウェアはこのライン地方が発祥地であり、後にイギリスなど各国にその技術が伝播しました。
ライン炻器(せっき)と巨匠ブリューゲルの世界へ
次の投稿
前の投稿
ホーム